使い方

Androidのセーフモードとは?起動・解除や不具合の解消方法を解説

基本・設定

突然のスマホの不具合で困った時、Androidの「セーフモード」機能を活用してみませんか?

しかし、「セーフモードを使うとどうなるの?」「セーフモードの起動方法は?」とセーフモードがよくわからない方は多いかと思います。

「セーフモード」とは、必要最低限の機能やアプリのみを動作させる機能です。スマホの動作が遅くなったり、画面が固まったりする場合は、セーフモードを活用すると原因の特定に役立ちます。本記事では、セーフモードの基本機能や起動手順、不具合の調べ方などをご紹介します。

目次

セーフモードとは?

セーフモードとは、スマホをご購入時の状態に近い状態で起動させる機能であり、不具合の特定や解決をサポートすることができます。セーフモードを有効にすると、はじめからインストールされているシステムアプリのみが動作し、後からインストールしたアプリは一時的に無効化されます。

アプリをインストールした後にスマホの動作が遅くなったり、突然画面が固まったりした場合は、セーフモードで起動して初期状態と比べてみましょう。初期状態で不具合が発生しなければ、後からインストールしたアプリが不具合の原因だと考えられます。

セーフモードで起動すると一時的に初期状態になりますが、解除すればアプリなどのデータを保持したまま元の状態に復元できます。

セーフモードを使う前に確認すべき注意点

セーフモードで起動する前に確認すべき注意点を2つ解説します。

ウィジェット設定が解除される

ウィジェットとは、スマホのホーム画面上にアプリの機能を小さな形で表示させる機能のことです。セーフモードで起動した場合、ホーム画面で設定したウィジェットが解除されます。

セーフモードで起動する前に、ホーム画面のウィジェットをスクリーンショットで記録しておきましょう。セーフモードを解除した後にウィジェットを元に戻しやすくなります。

機内モードが自動的にオンになる

セーフモードで起動すると、自動で機内モードがオンになります。機内モードがオンになると、電話の発着信やインターネットへの接続など、無線通信を使用した操作ができなくなります。

電話の発着信などの通信機能を使いたいときは、セーフモードで起動後に画面上部から「クイック設定パネル」を開き、機内モードのアイコンをタップして機内モードをオフにしてください。

また、セーフモード解除後も機内モードがオンのままなので、セーフモードを解除した後に機内モードをオフにしてください。

セーフモードで起動する方法

次のどちらかの方法で、電源メニューを表示してください。
⚫︎ 電源ボタンを長押しする
⚫︎ 電源キーと音量大ボタンを同時に押す

電源メニューで「電源を切る」を長押しし、「OK」をタップします。

スマホの再起動後、セーフモードで起動すると画面の下に「セーフモード」と表示されます。

セーフモードを解除する方法

セーフモードはスマホを再起動すると解除できます。次のどちらかの方法で、電源メニューを表示してください。
⚫︎ 電源ボタンを長押しする
⚫︎ 電源キーと音量大ボタンを同時に押す

電源メニューで「再起動」をタップします。

スマホの再起動後、画面下部の「セーフモード(Safe Mode)」の表示が消えていることを確認してください。

セーフモード起動後に不具合を調べる方法

セーフモードは、さまざまな不具合の特定に使われます。ここから、それぞれの作業手順を解説します。

スマホの動きに問題がないか検証

セーフモードで起動後、スマホの基本機能や動作を確認します。突然の再起動や、動作遅延などが改善されているかに注目してください。

次に、画面のスクロールや設定メニューの操作、カメラアプリの起動など、基本機能を一通り試してみましょう。これらをスムーズに行えるようであれば、不具合の原因は後からインストールしたアプリだと考えられます。

一方、セーフモードで起動した後に同様の問題が発生する場合は、スマホ本体に不具合が起きている可能性があります。メーカーサポートを利用してください。

順番にアプリをアンインストール

後からインストールしたアプリに問題があったと判明した場合、セーフモードを解除し、新しくインストールしたアプリからひとつずつアンインストールしていきましょう。

アプリのアンインストールごとにスマホを再起動し、不具合が解消されたかどうかを確認します。この作業を繰り返し行い、不具合の原因となっているアプリを特定しましょう。特定ができたら、不具合の原因ではなかったアプリを再インストールしてください。

セーフモードを使用する場面

ここからは、セーフモードの起動が有効な場面をご紹介します。スマホに以下のような不具合が起きたらセーフモードを試してみてください。

スマホが頻繁にフリーズする/動作が遅い

スマホの動作が突然遅くなったり、頻繁に画面が固まったりする場合、特定のアプリが原因で過度な負荷がかかっているかもしれません。原因となっているアプリをアンインストールするか、アプリ設定を変更することで不具合の解消につながります。

スマホが勝手に再起動する

スマホが予期せず再起動を繰り返す場合も、特定のアプリが不具合を引き起こしている可能性があります。スマホに過度な負荷がかかっているため、セーフモードで問題のアプリを特定し、アンインストールやアプリの設定変更を行いましょう。

OSアップデートに失敗する

AndroidのOSアップデートに失敗するときも、セーフモードが役立ちます。アップデートに失敗する原因の1つに、サーバーへの接続障害が挙げられます。セーフモードでアップデートを試みることで、セーフモードで起動する前に発生していた接続の問題を回避し、アップデートを正常に完了できることがあります。

ウイルスに感染した疑いがある

スマホを触っていないのに、勝手に電話がかけられたり、メールが送信されたりするときは、ウイルスに感染した疑いがあります。このようなときは、セーフモードを有効にしてデバイスを保護しましょう。

ウイルスに感染したスマホをそのまま使い続けると、個人情報やクレジットカード情報などが漏洩する可能性があり大変危険です。一時的にセーフモードで起動し、適切に対応しましょう。

まとめ

スマホの再起動で解消しない不具合は、セーフモードで起動することで、原因の特定に役立ちます。特に多いのは、最近インストールしたアプリ、バージョンアップが行われたアプリがシステムに影響し、不具合を招いているケースです。
セーフモードをうまく活用してください。

前の記事へ 一覧へ